通信講座連絡ページ | お店のミカタ https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/ 商品やサービスからちょっとした喜びを感じ取っていただければ幸いです。 【日記】 他店の広告 Fri, 09 Sep 2022 07:38:15 +0900 1701470 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/1701470 <br /><strong><span style="font-size: large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></span></strong><span style="font-size: large;"><br /></span><span style="font-size: large;"><br /></span><span style="font-size: x-large;"><span style="font-size: xx-large;">※私の願い(治癒信念)</span><br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">あなたは、いろいろなところへ行っても症状が改善しなかったかもしれません。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />また、原因が分からないからと、コリや痛みを我慢するしかなかったかもしれません。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">さまざまな辛い思い、不安を抱えて来院していただく方に、私ができることは何か?<br /><br />コリや痛みを改善することは専門家として当たり前のことです。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">それ以上に、私はあなたがこれからそうしたコリや痛みをつくらない人生を歩んでいってほしいと願っています。<br /><br />原因があって今の症状が生まれています。そのことに気づいて、そのことを乗り越えて、元気な姿になっていく。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">最終的には、「また来てください」ではなく。「お元気で・・・」と私のところから卒業していってほしいのです。そしてあなたの人生をもっともっと輝かせていってほしいのです。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />そんな人生の新しい扉を拓く魂のセラピストとして、私はあなたをサポートできたらうれしく思います。<br /><br />そして、いただく施術料・セッション料が、あたなからのありがとうの気持ちの表れだと考えます。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">もし万が一私の施術やセッションでも何の改善もなかったとしたら、それは私の本望とするところではありません。そんなときは、お金をいただくわけにはいかないと考えます。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />あなたの人生には、わたしの人生で向き合っていきます。そういう真剣な関わり方を通しててあなたの人生を応援していく氣心庵をどうぞよろしくお願いいたします。</span><br /><span style="font-size: x-large;">&nbsp;</span><br /><span style="font-size: xx-large;">(1)基本となる考え方</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />■痛みはサイン</span><br /><span style="font-size: x-large;">痛みは、もうこれ以上いくとダメだよ、という身体からの警告サインです。</span><br /><span style="font-size: x-large;">その痛みはどんなメッセージを発しているのでしょうか?</span><br /><span style="font-size: x-large;">身体の不具合だけでなく、心のあり様も含めて考える必要がありますね。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />西洋医学では、痛みなどの症状があった場合に、レントゲンなどで原因を特定し、薬や手術などで物理的に対処します。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />痛みが残っていれば、最後は痛み止めや注射などで、痛みを感じなくしてしまいます。</span><br /><span style="font-size: x-large;">でも根本原因は解消されていないので、症状は残ったままということがあります。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />東洋医学の観点でみてみると、症状はその部分のものではなく、全体の中の不具合が症状として現れていると考えます。ですから、痛みのその奥にある原因について、氣や心のあり方から、その根本にアプローチをし、癒すのです。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />■自然治癒力の力<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">プラセーボ(にせ薬)効果って聞いたことがあると思います。</span><br /><span style="font-size: x-large;">実際に効果のないにせの薬を飲ませても、症状が改善してしまう場合があるのです。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">氣の持ちようで、症状が改善してしますのですから、いったい薬は必要だったのか、ってなりますね。<br />もちろん全部がそうとはいえないのですが、西洋医学の限界でもあるわけです。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">東洋医学の考え方では、身体をモノとしてだけでなく、氣や心も含んだ統合的な存在だと考えます。<br />その人の元氣の素に働きかけて、本来の生きる力を引き出すことで、症状が消えていく。それは不思議でもなんでもない、必然のことなのですね。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">■氣のカラダ</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">「氣」という概念は、西洋医学ではありません。しかし「氣」にまつわる言葉もたくさんありますし、「氣」を身近に体験する機会は結構あるのです。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />氣合とか元氣とか、自分を鼓舞するときに使ったりしますが、氣分しだいで、随分パフォーマンスが違ってきたりしませんか。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />実は、人間の中を「氣」が流れているって聞いて、「うそだ」と思う方はどのくらいいるのでしょうか。</span><br /><span style="font-size: x-large;">これは体験してもらうと早いのですが、「氣」は生命エネルギーなので、生きている限り生命体の中を流れています。エネルギーっていう観点からみると、人間の体は氣のカラダなのですね。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />■経絡は氣の通り道</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />氣がスムーズに流れていれば、元氣で何の問題もありません。</span><br /><span style="font-size: x-large;">でも氣の流れが滞ると、血液の流れも滞ってきますし、身体的にもコリとなってカラダに痛みを感じさせるわけです。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">氣の経絡療法では、この経絡上の治療点であるツボを通して、経絡の氣の流れを施術によって調整し、コリや痛みを解消するわけです。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">氣のカラダのコリがとれると、血液の流れもスムーズになり、肉体的なコリも解消されます。痛みも和らいでくるわけです。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">■心のトレーニング</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">気の経絡療法は、無意識に働きかけるので、心理療法としても効果を発揮しますが、本人の心のあり方を変えることで、その効果をさらに高めることができます。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">心の中では、感じたり(感覚)、考えたり(思考)、感動したり(感情)、さまざまな心理現象が起こっていますが、過度なストレスにさらされると、心は乱れがちになります。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">ときには思考の迷路に入り込んだり、ときには感情の暴発に翻弄されたり、なかなか平常心とはいかないものです。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />そして心の乱れは、痛みとして身体反応になったりもします。そのような心のあり方を鍛えるトレーニングがあります。マインドフルネス(気付き)といわれる状態をつくること。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">それは修業のような特別のことではありません。</span><br /><span style="font-size: x-large;">自分の心の状態に気付き、そして、どんな自分も受け入れることができる余裕をつくることです。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />これはうつなどの病気になっていない人でも、とても役に立つスキルです。もちろん、うつやパニック障害などの症状の改善にもとても効果を発揮します。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■他の治療院との違い</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">1.身体の痛みにも、心の痛みにも、どちらにも対応できます。</span><br /><span style="font-size: x-large;">慢性的な身体の痛みの多くは、ストレスからくる心の痛みも伴っています。あなたの症状に合わせて、施術とカウンセリングの両面からバランスよくケア・サポートいたします。</span><br /><span style="font-size: xx-large;"><br />2.問診やカウンセリングに時間をかけます。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">あなたの身体の声・心の声に充分耳を傾けます。また気の経絡やマインドフルネスと言われても、何だか分からないという方が多いと思います。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">実際に体験してもらうと、どんな癒し効果があるのかを分かってもらえますが、 その体験を深める意味でも、気や経絡や呼吸法などについて分かりやすくご説明します。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />3.施術・カウンセリングだけではなく、日常のケア・プログラムも提供します。施術・カウンセリングをしたから終わりだと思っていません。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">日常の生活シーンの中で、どのような点に気を付けたり、</span><br /><span style="font-size: x-large;">トレーニングをしたりしたらいいのか、あなたの症状に合わせたケア・サポートメニューをご提案します。    </span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /> 【日記】 私が意図としている氣は・右脳力学氣掖療法の存在=2021-10-11更新 Thu, 16 Jun 2022 13:25:59 +0900 2177744 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/2177744 <strong><span><span><span><strong><br /><strong><span><br /><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: xx-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;">■この章を語らず(理解・学ぶ)して右脳力学氣掖療法の存在はあり得ません。<br /></span></span></span></span></strong></strong></span></span></span></strong><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large; color: #000000;"><br /><strong><span style="color: #0000ff;">◎先ず始めに、私が意図(意識)とする「氣掖(功)の氣とは炁(き)」なり。</span></strong><br /><br /></span></span><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large; color: #000000;">〇私が治癒時に意図(意識)とする氣(氣功療法)で用いるのは、生まれながらに宇宙(自然界)から右脳に与えられた</span></span><span style="font-size: x-large; color: #0000ff;">(授かった、いや預かっていると言った方が正しいだろう)</span><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large; color: #000000;">氣エネルギーの活用です。<br /><br /></span></span><span style="font-size: x-large; color: #000000;">その活用(テクニック)のことを<strong><span style="color: #ff0000;">「掖(えき)」</span></strong>と称します(下記漢字)。その<strong>「掖」</strong>のことを日本辞書で調べると<strong><span style="color: #0000ff;">「手を添えて助ける」</span></strong>と明記されております。</span><span style="color: #0000ff;"><strong><strong><br /><br /><br /></strong></strong><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/08/67/2983117/2983117_11ccc20867_m.jpg" alt="" /></span><br /><br /><span style="font-size: x-large; color: #000000;">つまり、一字で氣が宿った手(掌)で手当てすると意識づけられます。<br />勿論、この氣エネルギーは宇宙(自然界)にある自然エネルギー体と同じですが、<strong><span style="color: #0000ff;">ただ私がこの氣エネルギーを活用する時の順序(順番)が一般の先生方と少し、いや大いに違います。</span></strong><br />私の場合は、その都度<span style="color: #0000ff;"><strong>「宇宙のエネルギーを取り入れて」</strong></span>・・・と言う考え方はしません。私は、生まれながらに右脳に与えられた<span style="color: #0000ff;"><strong>(授かった・預かった)</strong></span>氣を使わせていただきますとイメージ(意識)して相手方に接しております。<br /><br />※世間一般の氣功をなさっている先生方がよく<span style="color: #0000ff;"><strong>「これから宇宙の氣を取り入れて〇〇〇」</strong></span>と言って施療をしますが、これらの先生が言っている「宇宙の氣?」って、見えるのでしょうか?、それとも感じるのでしょぅか?・・・私にとって理解し難いです。<br /><br /><strong><span style="color: #ff0000;">「取り入れて」</span></strong>、見えないものをどうやって、どこに取り入れるのでしょうか?・・・謎で難しいです。<br /><br />しかしながら、自分の体内(脳)にある氣体は容易に感じ取れるのではないでしょうか?・・・もし感じ取れないようでしたら氣功(氣功療法)することは・・・無理とは言いませんが・・・?。でもそれに近いです。<br /><br />氣功師が相手方に氣エネルギーを補充が出来るとしたら、相手方とのコミニューケーション(信頼関係)が第一ではないでしょうか。<br /><br />それには、先ず氣功師が自身の氣の存在を知ることではないでしょうか。そして最も大切なのは相手方がどのような氣エネルギーを求めているかです。<br /><br />氣功師の手前味噌的な氣の補充の仕方では相手方の諸症状の改善と言う<span style="color: #0000ff;"><strong>「終着駅・終電車」</strong></span>はないと言っても過言ではありません。<br /><br /><span>○肯定(こうてい)・・・氣の存在を・・・その通りであると認めること。</span><br /><span>○否定・・・反対する・認めない・・・否定を否定することは強烈な肯定でもある。</span><br /><span>○化学は発明であり・・・創るもの・・・化学は日・月で創られる。</span><br /><span><strong><span style="color: #0000ff;">◎氣は発見</span></strong>・・・一般的には</span><span>氣は宇宙空間に存在すると言われているが、私の氣の発見は<span style="color: #0000ff;"><strong>「</strong></span><span><span style="color: #0000ff;"><strong>人間の中に存在する氣」</strong></span><span>であり、その中でも95%以上が右脳</span></span>にあるのを見つけた<span>(発見・氣づき)<span>に過ぎない</span></span>。</span><br /><span>◎化学は万能ではない。が、<strong>氣は使い方次第で<span style="color: #ff0000;">「万能」</span>となる。</strong></span><br /><br /><span><span>※氣は存在そのものであり、故に否定するものではない。<strong><span style="color: #0000ff;">肯定によって自ら自由自在にコントロールできるものであると肯定(意識)するものである。</span></strong></span><br /><br /><span>◎重複するようですが、これも重要なので書き加えて置きます。一般気功師が用いるのは「気」・・・この気は修行・鍛錬して得る気であり、常に修行・鍛錬し続けていないと衰退してしまう。</span><br /><br /><span>始めにも説明しましたが、下記(次項)の漢字<strong><span>「炁(き)」<span>、</span></span></strong>又は、「氣」は生まれながらに体内に存在(与えられている)している炁&rarr;氣です。<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/34/2d/2983133/2983133_f74dc0342d_m.jpg" alt="" /><br /></span><span>○上記漢字は古代文字で<span><span style="color: #0000ff;"><strong>「炁(き)」</strong></span><span>と表現し</span><span>、</span><span>同時に</span></span>私が臨床(治癒=ちゆ)で使うのが「炁=氣」です(上記漢字)。</span><br /><span>气・・・エネルギーの器</span><br /><span>米・・・四方八方に広がる</span><br /><span>※上記二つ併せて氣エネルギーが効果を発する。</span><br /><span><strong><span>「気」</span></strong>・・・有限の気、ひとりの人間の体内にある限られた気で修行・鍛錬によって得られた気です。</span><br /><span><strong><span>※「炁」</span></strong>・・・無限の氣(炁・・・氣)・・・宇宙にあまねく存在する<strong><span style="color: #0000ff;">(※私の場合は右脳に存在する「</span></strong><span><strong><span style="color: #0000ff;">炁」)</span></strong><span>で</span></span>、修行・鍛錬によらず、<span style="color: #ff0000;"><strong>自然に流れ出す氣</strong></span>です(<strong><span style="color: #ff0000;">※</span><span style="color: #0000ff;">但し、流そう・出そうとすると生気は流れない)</span></strong><span style="color: #0000ff;">。</span></span><br /><span>自然に流れ出す・・・<span style="color: #0000ff;"><strong>「右脳に意識するだけで・想うだけで」</strong></span>・・・つまり、脳こそが人間という生命体であり<strong><span style="color: #ff0000;">「意識体」</span></strong>である。<br /><br /><span>◎氣療(氣功)では、脳とそれ以外の身体の二つに分けて考えている。</span><br /><br /><span>○<span style="color: #ff0000;"><strong>体</strong></span>・・・部位(例えば、腰・肩・腕と言った部分的な所)</span><br /><span>○<span style="color: #ff0000;"><strong>身</strong></span>・・・体全体を言う・・・魂までも</span><br /><span>○<strong><span style="color: #ff0000;">体</span></strong>とは、生命体(意識体・・・氣体とも言う)を維持するためのほかの部位(身)がる!・・・その全体像が「身体」である。</span><br /><br /><span>この「身」と「体」が充実<span>(培われて)</span>されていないと体内の<span>「炁(氣)」</span>は、自然に流れでない。<br /></span><br /><span>◎「身体」・・・臓器・神経・骨・氣血</span><br /><span>※人体の中心は脳である・・・<strong><span style="color: #ff0000;">「すべての器官は脳に通ずる」</span></strong></span><br /><span>◎氣療(氣功)・・・脳からつながる神経系の働きの利用</span><br /><span>○氣療で脳を重要視する理由・・・脳こそが氣を発する源だから。</span><br /><br /><span>○氣の発生源は手足ではない・・・手足は氣を発する媒体(代用)に過ぎない。<br /><br />〇氣功師「岩瀬」が発する渦氣(左回り渦エネルギー)は右脳から左手掌へ&rarr;そして、相手方の右脳へ&rarr;更に身体全体へと巡回する・・・これが宇宙の心理(左回り健康法則)です。<br /><br />次のページに掲載するのは30数年前私が脳内に浮かぶがままに描いた氣の脳内経路<span style="color: #0000ff;"><strong>「私はこうして氣を流している」</strong></span>の表です。<br /><br />書いて30数年経ってるのと細かい字ですので読みにくい所もありますが、あえて手直しせずそのまま掲載します。<br /><br />正真正銘書いて30数年前に脳裏に浮かび上がったそのままの系図で、ここから岩瀬超脳力氣功が始まったといっても過言ではありません。<br /></span></span></span><br /></span> 【日記】 岩瀬流オリジナル整体術『下肢』①~⑩ Mon, 28 Feb 2022 15:58:19 +0900 1413049 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/1413049 <br /><strong><span style="font-size: x-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #ff0000;"><br /><span style="font-size: xx-large; color: #0000ff;">岩瀬オリジナル整体術とは?</span></span></span></strong><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※私が、今の整体院をはじめてから、多くの臨床を重ねて来ましたが、これから説明する20のステップ(下肢のみ?・・・なぜ下肢のみなんですか、上肢は別の手技でやります)は当時(約35年前・・・掲載されている写真は約21年前に撮影したもの)とほぼ変えることなく培ってきた秘技です。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">私の臨床の約80%強がこれから説明する20のステップで成り立っております。たった20のステップで・・・え~と、思われるかもしけません。だって、訪れる患者さんが10人いれば10通り、いや、100通り以上の症状があるのに・・・?。<br /><br /></span><span style="font-size: x-large;">されど、基本となるこの20のステップを覚えてさえいればいかなる症状の方にも対応できます。</span><span style="font-size: x-large;">掲載する写真は長年使ってきたので不透明なものもありますのでご容赦下さい。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■岩瀬オリジナル整体術(下肢)操法を始める前に・・・</span><span style="font-size: x-large;">まず、相手方の足の長短を確認ます。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">殆どの方が、通常に日常生活を送っているだけでも身体に歪みを生じさせております。それを判断するのに足の長短を調べるのが1番手っとり早いです。<br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/21/90/2083291/2083291_593f922190_m.jpg" alt="" /><br /></span><span style="color: #0000ff;"><strong><span style="font-size: x-large;"><br /></span><span style="font-size: x-large;">※上記写真(1)・・・受け手の両足の内側を合せて、踵(かかと)の高さを見ます。</span></strong></span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />上記写真では、術者の左親指で受け手の足裏を押さえているように見えなくもないですが、実際にはただ拇指を当てているだけです。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">上記写真の場合は、左足が低くなっています。左足が短いということになります<span style="color: #ff0000;">(上記写真内赤点線の部位の段差)</span>。</span><br /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong><span style="font-size: x-large;">■岩瀬オリジナル整体術ステップ(1)・・・『足首回転運動』</span></strong></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※足の長短を確認してから、短い方の足から始めます。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />※術者は肩の力を抜いてリラックスした状態で行う。<br /><br />※下記写真(2)は、準備姿勢で、受け手の姿勢はうつ伏せになり左ひざを90度に屈曲する。<br />※術者は、90度屈曲している受け手の膝頭を自分の両足(両膝頭)で挟み正座<br /><br /><img style="line-height: 14.64px;" src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/91/bd/2080957/2080957_73376991bd_m.jpg" alt="" /><br /></span><span style="font-size: x-large; color: #ff0000;"><span style="color: #000000;"><strong>注)上記写真(2)</strong></span>・・・必ず両膝頭で挟み固定する(厳守)。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;"><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/28/08/2081652/2081652_e4547f2808_m.jpg" alt="" /><br />注)上記写真(3)・・・<span style="color: #ff0000;">『上記写真赤〇』</span>・次の頁のイラスト<span style="color: #ff0000;">赤斜線</span>ところである、指の裏は痛みを感じやすいところですので強く握らない。<br /> <span style="color: #ff0000;">※この部位は強く握らないこと。</span><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/f2/4e/2082503/2082503_d9b6abf24e_m.jpg" alt="" /><br />同時に受け手の足首を握ってる術者の手の握りの力が強すぎると回転時にアキレス腱を痛める恐れがあります『上記写真赤〇(2)。これで準備は整いました。<br /><strong><span style="color: #0000ff;">■足首回転運動・・・下記写真(4)</span></strong><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/00/b1/2082489/2082489_adaf0800b1_m.jpg" alt="" /><br /><span style="color: #ff0000;">注)背筋を伸ばして・・・</span><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/a7/e4/2082502/2082502_13e9b6a7e4_m.jpg" alt="" /><br />注</span><span style="font-size: x-large;">※術者は、右手で受け手の左足を軽く把持し、左手(利き手の方が回転を行うときやりやすい)で、受け手の足指全指の先を包み込むに把持し、その姿勢で受け手の足首を内外側に回転運動を行う(約20回位を目安に)。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">注)あくまで受け手の筋肉の緊張の度合いをみながら、適度な回転運動を行います。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※ポイント・・・足首の回転がスムーズでないときは、受け手の背中(肩甲骨の間)をトントンと2~3回手のひらで叩くと良い。この傾向は自律神経失調症の方に良く見られる症状です。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">次に、此処までの操法を行う時の注意事項を説明して置きましょう。</span><br /><img src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/1-4.png" alt="整体術 足裏を擦らない" /><span style="font-size: x-large;">※上記イラスト①の様に術者が把持している4指の先で受け手の足裏をこすってしまう傾向があります。<br /><img style="font-size: 12px; line-height: 14.64px;" src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/2-8.png" alt="整体術 指の位置" /><br /><br /><br />■上記イラスト②・・・イラスト①のような事のないように上記イラスト②の様に赤点線のところに術者の4指が位置するようにすると良いです。<br /><br /><br /><br />※ポイント・・・足首を握る時は、人差し指を除いて、4指で軽く支えるような感じで握る(人差し指は伸ばして置く)。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■適応・・・足首・下腿全体の筋肉の緊張緩和・脊柱起立筋や頚椎部の不快緩和効果的です。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">特に坐骨神経痛・ひざ痛。足首痛(捻挫)に威力を発揮する運動法です。</span><br /><br /><br /><img src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/1-3.png" alt="外反母趾の方をやる時" /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記イラスト③は、外反拇指の方をやる時は、上記イラストの<span style="color: #ff0000;">赤点線〇</span>の所に拇指を突っ込んで残りの4指を把持して回転運動を行います。</span><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong><span style="font-size: x-large;">■整体術ステップ(2)『足甲回転運動』・・・(説明は次の頁)</span></strong></span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/f1/91/2082598/2082598_19d94af191_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記写真(5)・・・まず、ステップ(!)同様の姿勢で行います。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※準備①・・・術者は、両膝頭で90度に屈曲している受け手の膝を挟みしっかりと固定します。しっかり固定しないと回転時に下腿がバランスを失いよい結果が得られません。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※準備②・・・上記写真⑤の<span style="color: #ff0000;">赤矢印</span>のように、術者は、右手で受け手の踵(かかと)把持し、把持した踵を手前の方へ引き寄せます。同時に左手で把持している指先を前方<span style="color: #ff0000;">(赤矢印)</span>に押し出します。この時点で足底部は垂直になります。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/a5/f1/2082500/2082500_95e45aa5f1_m.jpg" alt="" /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記写真(6)・・・上記写真(5)の準備①~②が終了したら、術者は受け手の左足首を写真の赤矢印方向(左右)にゆっくりと回転運動を行います(片方約20回位を目安に)。<br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/17/2d/2082505/2082505_13d6e1172d_m.jpg" alt="" /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong><br />■整体術ステップ(3)『足首関節屈曲伸展』</strong></span></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※屈曲=折り曲げる。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※伸展=伸ばす</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/f6/0f/2082506/2082506_cf0bc9f60f_m.jpg" alt="" /><br /> <span style="font-size: x-large; color: #ff0000;"> ※足全体を上下にチョン・チョン・チョンとりズミカルに3回屈曲伸展を行う。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記写真(7)・・・術者は、ステップ(1)(2)同様の姿勢から・・・</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">術者は、受け手の足底の中心部(湧泉=下記イラスト④)に拇指を重ね合わせます。</span><br /><br /><img src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/3-5.png" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;">その状態(姿勢)で、受け手の足全体を上下に<span style="color: #ff0000;">チョン・チョン・チョン</span>とリズミカルに3回屈曲伸展を行います。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※この調整法はカイロプラクティツク療法の軸椎(頚椎1番)・環椎(頚椎2番)の調整にも用いられているテクニックです。</span><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong><span style="font-size: x-large;">■整体術ステップ(4)『足首牽引』</span></strong></span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/fb/ad/2082507/2082507_4f0f42fbad_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;">注)圧に注意(<span style="color: #ff0000;">赤〇</span>)・・・術者は、膝頭で押さえている膝裏にかかる圧に注意。ただ、引き上げる時に受け手の膝が自分の膝とともに上がってしまっては意味がない。<br /><br />■上記写真(8)・・・受け手は、膝を80度に屈曲させ、うつ伏せに寝る。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">術者は、受け手の膝裏を術者自身の膝頭で固定し、受け手の左足首を、両掌で包み込むように把持し、その姿勢で受け手の下腿(足首)をチョン・チョン・チョンと3回上方に牽引する。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">注)術者は、固定している膝頭の圧に注意が必要です。強すぎれば受け手は痛みを感じます。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">弱すぎても、牽引の際に受け手の膝が浮いてしまいます。浮いてしまうと牽引の意味がなくなります。<br /><br /><span style="color: #ff0000;"><strong><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(5)『足首内外転調整』</span></strong></span></span><br /><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/18/7e/2082511/2082511_39a152187e_m.jpg" alt="" /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/9c/8e/2082510/2082510_42155f9c8e_m.jpg" alt="" /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記写真(9)・・・受け手はうつ伏せ、術者は、左手のひらで、受け手の踵(かかと)を軽く把持し、右手のひらで指先を包み持ち、左足首を外旋(自分の方へ引き寄せる=上記写真赤矢印方向に)。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/62/0f/2082513/2082513_99bd64620f_m.jpg" alt="" /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/db/18/2082514/2082514_d50dfbdb18_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記写真(10)・・・写真(9)の操法に続いて、今度は右手で把持している受け手の指先を前方に押し出す(内旋=上記写真赤矢印方向に)。<br /><span style="color: #0000ff;"><strong>■整体術ステップ(6)『膝関節調整と回転運動』</strong></span><br /></span><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/e3/2b/2082515/2082515_2e7d42e32b_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;">※受け手の膝裏(委中穴)に手のひらで押さえ固定(完全密着)する。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />■上記写真(11)・・・術者は、左手のひらを受け手の膝裏(委中穴)のところろを抑え固定します。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">注)術者の左手のひらが完全に膝裏(膝の中央=委中)に差し込むこと。手のひらが途中に位置していてはだめ。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※術者の右手で受け手の左足首を把持し、その姿勢で、受け手の下腿(膝から下)を完全屈曲させた状態で、下腿を内側に回転させます。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">次に、徐々に、受け手の下腿を屈曲させてゆき、踵が受け手の臀部(おしり)につくように加圧しながら回転運動をします。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/ac/79/2082517/2082517_afbc4dac79_m.jpg" alt="" /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/ba/4a/2082520/2082520_e7c5b9ba4a_m.jpg" alt="" /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※無理に臀部に押し付けるのではなく、受け手の筋肉の弛みにまかせて、加圧回転を心がけます(約20回位を目安に)。</span><br /><br /><span style="color: #ff0000;"><strong><span style="font-size: x-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(7)『膝関節回転その2』</span></span></strong></span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/e0/f2/2082521/2082521_044e14e0f2_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #ff0000;">※腰に軽く手を置くだけです。</span><br />■上記写真(12)・・・上記ステップ(6)での調整法では、左手のひらを膝裏に入れて行いましたが、今度は、手のひらを臀部(腰骨の少し下)に軽く置きます。<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/79/14/2082638/2082638_36031d7914_m.jpg" alt="" /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/3d/55/2082522/2082522_4ecc1b3d55_m.jpg" alt="" /><br /></span><span style="font-size: x-large;">■上記写真(13)・・・屈曲させた受け手の膝を回転させながら、踵が臀部につくように徐々に加圧回転を行う。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/61/74/2082523/2082523_b3ccaa6174_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;">※最終的には受け手の踵が臀部につくように。踵し臀部の隙間(格差)を埋めるのが目的です。<br /><br />■上記写真(14)・・・決して、術者の力で押しつけるのではなく、あくまで受け手の筋肉の緊張の弛みにまかせてその手助けをするのみにとどめておく。</span><br /><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/67/b5/2081691/2081691_29930267b5_m.jpg" alt="" /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※上記イラストの様に、①の状況を下腿を徐々に回転させることで・・・操琺の理想(効果)はイラスト②の様に踵が臀部(おしり)に着くように徐々に回転加圧をして行きます。</span><br /><br /><br /><span style="color: #ff0000;"><strong><span style="font-size: x-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(8)『後上腸骨棘(骨盤変位)調整』</span></span></strong></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※下記写真(15)・・・術者は左掌を受け手の左臀部側面に当て、右手は受け手の左足首を把持します。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/17/5a/2082524/2082524_9be667175a_m.jpg" alt="" /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※下方(側方)に抑える。<br />そのままの姿勢で、臀部に当てた左掌に適度の圧を加え(下方に押さえつける感じ)ると同時に右手で把持している受け手の左足首(下腿)を反対方向に倒して行く。一気に倒すのではなく、徐々に倒して行く。<br /><br />※術者の左手の位置(臀部)と、右手位置(足首)を下に折り曲げる『へ』の字のように。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/87/7d/2082528/2082528_bc7ce9877d_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #ff0000;">※完全に倒した状態に・・・</span><br />※上記写真(16)・・・徐々に倒して行き、完全に反対方向に倒した状態です。この姿勢を保ち最後に術者上半身を前に移動(まえのめり状態)し、その状態で両手に加圧を加える。</span><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong><span style="font-size: x-large;">■整体術ステップ(9)『腸骨稜上部揉捻』</span></strong></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※この療法(9)と次の療法(10)は、この整体法の中で、最も重要な操法です。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■下記写真(17)・・・術者は、受け手の左大腿部を自分の膝上の乗せて、受け手の下肢全体を持ち上げます(受け手の膝部が術者の大腿部の乗るように・・・下記写真<span style="color: #ff0000;">楕円赤丸</span>部分のように)。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;"><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/65/e4/2082554/2082554_a05d7365e4_m.jpg" alt="" />※上記写真<span style="color: #ff0000;">赤点線〇</span>・・・指先を回転させるように、3箇所(腰部中央ラインから脇腹までのライン)を3回行う。<br /><br />※上記写真<span style="color: #ff0000;">赤点線〇</span>・・・指先で、押し回し揉みする感じ。<br /><br />注)受け手の皮膚面を指先でつつかないように。<br /><br />※術者は、高くなっている受け手の左腰の腸骨稜上部(下記イラストの<span style="color: #ff0000;">赤●</span>)に両手を重ねて、その指先で円を描くように、内外側に回転揉捻を行う。</span><br /><br /><br /><img src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/9-3.png" alt="指先を腸骨にセット" /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">筋肉をストレートに揉捻するのではなく、浮いた受け手の腰を立体的に指先回転揉捻を行います。<br /><br />■ポイント・・・腸骨稜上部を三点(箇所)に分けて両手重ね指先回転揉捻をします。<br /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong>■整体術ステップ(10)『寛骨調整』</strong></span></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※この療法も(10)も、療法(9)同様に重要操法です。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※術者は、上半身を反対方向へ体重移動する。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;"><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/3a/d4/2082551/2082551_9c49883ad4_m.jpg" alt="" /><br /><span style="color: #ff0000;">※こちら側を反対側に持ち上げて、最後に加圧する。</span><br /><br />■上記写真(18)・・・術者は、(9)の操法の姿勢で、右手4指で受け手の右側の前上腸骨棘(ぜんじょうちょうこつきょく)にひっかけ、左手掌は受け手の左大臀部(だいでんぶ)に密着(固定)。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">上記姿勢で、右手を左側へ持ち上げるように引き寄せて、寛骨(腰全体)を、左側に回放伸展(ねじる)を3回繰り返し行う。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■ポイント・・・把持している両側を自分と一体化して、自分の上半身を反対側(左側)に体重移動をする感じで・・・</span><span style="font-size: x-large;">上記までの操法が終了したら・・・足の長短を確認とります。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/52/e8/2083318/2083318_32327e52e8_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;"><span style="line-height: 29.28px;">※両足の拇指を合わせ、両踵の高さを確認します。始めの検査より、足の長さが違っていたら(整っていたら)、骨盤の調整が出来たことになります・・・</span><span style="line-height: 29.28px;">ちなみに、上記写真では両方の足の長さが同じ(整って)になっております。<br /><br /></span>※下記写真は、始めに検査した時の写真ですが、上記写真と見極めて下さい。<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/21/90/2083291/2083291_593f922190_m.jpg" alt="" />明らかに足の長短の差が分かると思います・・・ここまで終了したら、ステップ(1)に戻り反体側を同様に、ここまでの操法を反対側に行います。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></span><br /><br /><br /><br /> 【日記】 岩瀬流オリジナル整体術『下肢』 Fri, 18 Feb 2022 09:41:02 +0900 1413320 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/1413320 <br /><strong><span style="font-size: x-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(11)『腰部(腸骨稜上部)手刀浸透押圧』</span></span></strong><br /><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/49/ee/2082748/2082748_7a0cda49ee_m.jpg" alt="" /><br /> <span style="font-size: x-large;"> ※手刀を切る手にする。術者は左手で行います(右手ではありません)。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記写真(20)・・・始めは、手刀(手根部)で腸骨稜上部をゆっくり押し込むように脇腹方向にスライド感じでさせる感じで手刀押圧をします。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/2f/cf/2082742/2082742_3713222fcf_m.jpg" alt="" /><br /><span style="font-size: x-large;"> ※手刀(手根部)が筋肉に浸透するように,やや強めに圧を加えながら、ゆっくりと、脇腹方向に手刀をスライドさせる。</span><br /><span style="font-size: x-large;"><br />次に、上記写真(21)、手刀(手根部)が筋肉に浸透するように、やや強めに圧を加えながら、ゆっくりと脇腹方向まで手刀をスライドさせます。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※腸骨稜上部ラインに沿って反円を描くように手刀を走らせる。</span><br /><br /><br /><img src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/10-3.png" alt="腸骨稜上部の3か所" /><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">■上記イラストの<span style="color: #ff0000;">赤線ライン</span>は、手刀(手根部)をスライドさせるライン(上記イラスト<span style="color: #ff0000;">赤線</span>)。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">●点</span>のところは、手根球に軽圧を加えるところで、3箇所に分けて行う。<br /><br />※上記イラストは、術者が受け手の左側で行う場合です。よって、術者は左手でやることになります。この反対側(右側)でやる場合は、すべて逆になります。<br /><br />※術者が受け手の左側で行う場合は、施術する手は左手になります。<br /><br /><strong><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(12)『臀部(大転子周囲)手掌強擦』</span></strong><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/73/6f/2082762/2082762_19500b736f_m.jpg" alt="" /><br /><span style="line-height: 29.28px;"> ※右手で左手首を持って受け手の臀部(お尻の側面)を練り揉みます。<br /><br /></span></span><span style="font-size: x-large;">■上記写真(22)・・・術者は、左手首を右手で持ちながら、受け手の右側の臀部(お尻の側面)を練り揉みます。<br /><br />※筋肉の奥まで圧が浸透するように、強を加えながらリズミカルに行う。<br /><br /></span><span style="font-size: x-large;"><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/fe/e7/2082757/2082757_800189fee7_m.jpg" alt="" /><br /> ※左手の上に、右手を重ねて掌で圧をくわえながら練り揉む。<br /><br />※上記写真(23)の様に手掌圧で行ってもよいです。<br /><br />次に、手掌内で臀部をつまんでは離しながら、筋肉を手の中で転がすような感じで。臀部全体を移動(下記イラスト<span style="color: #ff0000;">赤丸矢印</span>の部位参考)しながら動作を繰り返します。<br /><br /><br /></span><img src="http://www.energy-sheet.com/image/syugi/11-1.png" alt="臀部強擦" /><span style="font-size: x-large;"><br /><br />※上記イラスト・・・臀部(骨盤横壁=環眺穴)は重ね手掌で練り揉み(揉捏)する(上記イラスト①の部位)。<br /><br />※臀部中央から練り揉みしながら、揉む範囲を広げていき、最終的には、大転子周辺は手刀揉みを(上記イラスト②の部位)<br /><br /><strong><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(13)『前腕尺骨外側による下肢後面強擦』</span></strong><br /><br />■下記写真(24)・・・前腕尺骨(ぜんわんしゃこ)で、下肢の後ろ面を前腕尺骨部を左回転させながら下腿部(足首方向)に移動圧を行います。<br /><br /><img style="line-height: 29.28px;" src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/e6/1d/2082769/2082769_e4a0fde61d_m.jpg" alt="" /><br /> ※前腕尺骨(ぜんわんしゃくこつ)で左回転させながら揉もこむ。<br /><br />※前腕尺骨(肘から手首の中間部の骨)で臀部からアキレス腱まで、順次行う。<br /><br />はじめに、腸骨稜上部(腰)から臀部を重点に行い、下肢へと進みます。<br />臀部を行う時は、肘頭を臀部に差し込む感じで強めに圧迫揉捏をします(上記写真)。<br /><br />次に、下記写真(25)・・・坐骨部から下肢後面中央ラインを行い、そして外側面ラインを行いますが、外側面は痛みを感じやすいところですので、軽擦で行う。<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/52/8b/2082773/2082773_dcb4ae528b_m.jpg" alt="" /><br /> ※筋肉に対して、前腕部が真横ななるように位置づける。<br /><br />※上記写真(25)のように前腕尺骨を左回りに回転させることで、受け手の痛み感を和らげることが出来ます。<br /><br />※ここまで終了したら、術者は受け手の反体側(右側)に移動して『腰部手刀浸透圧』からここまでを同様に反体側も行います。<br /><br /><span style="color: #0000ff;"><strong>■整対術ステップ(14)『両下肢(下腿)屈伸展①』</strong></span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/f6/10/2082894/2082894_e5c624f610_m.jpg" alt="" /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※受け手の膝を折り曲げ両足を交差させる。</span><br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">■上記写真(26)・・・受け手の両脚を交差させて、屈伸展をします。</span><br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">術者は、両手の力で屈伸させるのではなく、あくまでも、前方に体重移動圧のみで行う。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/7d/17/2082788/2082788_ac01e37d17_m.jpg" alt="" /><br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※交差する足を入れ替える。</span><br /><br />■上記写真(27)・・・交差していた足を組み替えて、同様に体重移動圧で下腿を屈曲伸展を行う。<br /><br /><strong><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(15)『両下肢(下腿)屈曲伸展②』</span></strong><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/ac/43/2082807/2082807_cbd8cfac43_m.jpg" alt="" /><br /> ※受け手の筋肉の緊張度合を見ながらゆっくりと屈曲伸展させてゆきます。<br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※上記写真(28)・・・受け手はうつ伏せ寝、両踵(かかと)をお尻につけるように両足を同時に屈曲させます。</span><br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">次(下記イラスト)に・・・足の甲の完全転捻。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/c6/e3/2082835/2082835_8d3aacc6e3_m.jpg" alt="" /><br />※両足指を把持し、②~3回押し付ける・・・最後に加圧する。<br /><br />※一旦、屈曲させた足を戻し、再度両足指を把持して屈曲させる。<br /><br />受け手の両踵を臀部に押し付けるようにして下腿(膝下)の伸展を行います。<br /><br /><strong><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(16)『両脚屈曲伸展』</span></strong><br /><br />※受け手の脚を少しづつ開いて、その都度下腿(膝下)をお尻の方へ屈曲伸展をします。<br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/3e/1e/2082795/2082795_526c263e1e_m.jpg" alt="" /><br />※両脚を少し開いて持つ<br /><br />※上記写真(29~①)・・・お尻正中線に下腿を屈曲させる<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/c9/c1/2082840/2082840_9235b6c9c1_m.jpg" alt="" /><br /><br />※上記写真(30~②)・・・さらに開いて、受け手の踵が臀部中央部につくように下腿を屈曲伸展させる。<br /><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/70/1e/2082855/2082855_f878f2701e_m.jpg" alt="" /><br /><br />※上記写真(32~③)・・・さらに開いて、受け手の踵が臀部側面につくように下腿を屈曲伸展させる。<br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/0f/d2/2082838/2082838_cc50dd0fd2_m.jpg" alt="" /><br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※上記イラストは①~③までの屈曲伸展の総合方向図です。</span><br /><br /><strong><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(17)『両脚全開屈曲伸展』</span></strong><br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※下記写真(33)・・・両脚(下腿)を全開(横に)して屈曲伸展後、側方(外側)へ押し転念。</span><br /><br /><img style="line-height: 29.28px;" src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/70/1e/2082855/2082855_f878f2701e_m.jpg" alt="" /><br /><br />※術者は、受け手の両足首を持ち、軽く、側方へ、ちょん・ちょん・ちょんと開く<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/77/b0/2082862/2082862_ae5dd177b0_m.jpg" alt="" /><br /><br />※上記イラストは、両脚(下腿)の屈曲伸展の総合図です。<br /><br /><strong><span style="color: #0000ff;">■整体術ステップ(18)『両脚(下腿)・足首・ふくらはぎ振り』</span></strong><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/05/ae/2082864/2082864_d3259c05ae_m.jpg" alt="" /><br />※両足甲を持って、下腿全体を揺さぶる。<br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※上記写真(34)・・・術者は受け手の両足の甲を把持し、その姿勢で受け手の下腿全体を揺さぶります。そして、おもむろに、持ち上げた後、ストンと落下させる。</span><br /><br /><br /><strong><span style="line-height: 29.28px; color: #0000ff;">■整体術ステップ(19)『両下肢全体の同時手掌</span></strong><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/f2/46/2082870/2082870_6c0d9df246_m.jpg" alt="" /><br />※両手掌を左右に波状に撫でる感じ・・・<br /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※上記写真(35)・・・両手掌で臀部(坐骨部)にあてがえ、下腿に向かって撫でおろす。その時、両手掌をバイブレイションを起こすような感じにすると良い。<br /><br /></span><strong><span style="color: #0000ff;"><span style="line-height: 29.28px;">■整体術ステップ(20)『下肢操法・・・仕上げ』</span></span></strong><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/ca/1c/2082868/2082868_fb2689ca1c_m.jpg" alt="" /><br /><span style="line-height: 29.28px;">※上記写真(36)・・・両大腿部を同時に両手掌で左右に揺さぶりながら下腿部(ふくらはぎ~足首)を撫でおろす(両手掌にバイブレイション波動を起こしながら)。</span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/cb/3e/2082882/2082882_c58dabcb3e_m.jpg" alt="" /><br /><br />■上記写真(37)・・・最後に、足首まできたら、下肢全体を左右に大きく揺さぶります。これで下肢操法の終了です。<br /></span><br /><br /> 【日記】 ■受け手(自分)・・・左下肢(脚)に股関節痛(諸症状)がある場合の自力整法&他者への臨床に(資料=自作自演)。 Tue, 08 Feb 2022 10:35:03 +0900 2206282 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/2206282 <br /><br /><br />&nbsp;<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: xx-large;"><strong><br /><br /><span style="color: #0000ff;">■受け手(自分)・・・左下肢(脚)に股関節痛(諸症状)がある場合の自力整法&amp;他者への臨床に(資料=自作自演)。</span></strong></span><br /><span style="font-size: x-large;"><strong><br /></strong>この整法(自力操法&amp;他者整法)は、私がこれまで約30数年間実際に臨床(治癒)での股関節(特に大腿骨頭)異常による痛みや調整・座骨神経領域の痛み・恥骨変異による痛み改善・調整・股関節開閉調整・生理痛・腰痛等々の痛み改善・調整に過大な効果を齎している他所には絶対に無い治癒(施療)と自負しているテクニック(自力整法)を自作自演(自撮り写真)で説明します<span style="color: #0000ff;"><strong>(</strong><strong><span style="color: #ff0000;">※</span>この整法をそのまま他者に対して施す事で臨床となる)</strong>。</span><br /><br /></span><br /><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #0000ff;"><span style="color: #ff0000;"><strong>※</strong></span><strong>過去の臨床事例</strong></span>・・・ある年(今から10数年前)大雪の日、その雪かき時に突如片方の下肢(脚)全体に激痛が走り歩く事すらままならず地元で坐骨神経痛の改善で名の知れた整形外科に・・・そこで急性坐骨神経経路破損と診断され数か月間通院したが痛みが治まらない、と言うことで当院へ・・・そこでその患者さんに下記の整法を施す事数分後、痛み感完全消滅す。<br /><br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">後にこの自力操法を促し臨床終了・・・それ以来数年経つが痛み感全然なしとのこと。この様に即効性ありの治癒(施療)です。<br /><br /><span style="color: #ff0000;"><strong>※</strong></span>後は自身が効果を得られるか否かを信じて自力整法をやるか否かです<span style="color: #0000ff;"><strong>(<span style="color: #ff0000;">※</span>これまで痛み感の再発無き方々は信じて自力整法を実施しているからです)。</strong></span><br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">こんな例も、生理痛・生理不順で悩んでいた女性が来院した時この整法を施したところ、その日生理半ばで生理が止まっていたとのこと、だが家に帰りすぐさま生理が始まり通常に生理が終わったとのこと、そして痛み感も改善されたとのこと、私自身耳を疑うような報告だったことを記憶しております。<br /><br />後に本人曰く、生理日が始まる数日前からこの自力操法を心掛けているとのこと。</span><br /><span><span style="font-size: x-large;">それ以降生理痛・生理不順は元より、それに伴う慢性腰痛も完全に克服できているとのこと<strong><span style="color: #0000ff;">(では、その整法を次のページから順追ってお話ししましょう)。</span><br /><br /><br /></strong></span></span><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br /><span><span style="font-size: x-large;">■受け手の姿勢は上向きです(写真はベットですがマットレス・布団でも構いませんが、出来れば10cm位の落差が有った方が効果的です)。<br /></span><br /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0195_01-1024x576.jpg" alt="" width="1024" height="576" /></span><br />&nbsp;<span style="font-size: x-large; color: #ff0000;"><strong>※</strong></span><span style="font-size: x-large;">寝姿勢ですが、通常はベットの中央に位置するのですが、下肢(脚)の長短の関係上身体の位置を移動する必要が生じる場合もあります。<br /><br />正しい位置は下肢(脚)をベットのヘリに落とした時に</span><span style="font-size: x-large; color: #0000ff;"><strong><span style="color: #ff0000;">※</span>膝裏中央部がベットのヘリ角に位置するように身体を動かして調整します<span style="color: #ff0000;">(禁守)</span>。</strong></span><br />&nbsp;<br /><br /><br />&nbsp;<br /><span style="font-size: x-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />その姿勢で受け手(自分)に片足づつ脚全体を上がるところまで上げてもらいます(下記写真)。<span style="color: #ff0000;"><strong>注)</strong></span>痛み等が在る人は無理をしない様に、更に股関節(大腿骨頭)変異がある人は上げにくいので特に注意が必要です。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;"><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0208_01.jpg" alt="" width="394" height="700" /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0209_01.jpg" alt="" width="394" height="700" /></span><br /><span style="font-size: x-large;">術者は受け手の両下肢(脚)がどのくらいまで上がるか確認します(<span style="color: #ff0000;"><strong>※</strong></span>ここでの両下肢の上げ下げの検査ですが、どのくらい上がるかは元より痛み感の有無の検査です。特に痛み感を)。<br /><br /></span><span style="font-size: x-large;">その結果受け手の訴えの通り左下肢(脚)が上がりにくいと仮定します。勿論、受け手にもその状態を確認(認識)させます<span style="color: #0000ff;"><strong>(<span style="color: #ff0000;">※</span>受け手に結果の有無の確認・認識も整法の一つ)</strong>。<br /></span><br /></span><span style="font-size: x-large;">■ポイント(操法を施すのはどっち?)・上記の操法(検査)で、受け手の左下肢(脚)に症状(痛み感等を)を確認・認識した場合は・・・整法(操法)を施すのは右下肢(脚)です?。<br /><br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">受け手が左下肢(脚)に痛み感があると申告したのに何故右下肢(脚)を?・・・これが私的エビデンス<span style="color: #0000ff;"><strong>「妙」</strong></span>です。<strong><span style="color: #ff0000;">※</span><span style="color: #0000ff;">この「妙」こそ結果に繋がる「妙薬」、いやいや「妙法」です。</span></strong><br /><br /></span><br /><span style="font-size: x-large;"><br /><br />その訳は、受け手が痛み等を訴えていた場合、痛み感のある方を先にやることは相手方に恐怖感を与えてしまいます。<br /><br />そうすると筋肉等が硬直してしまい真の診断が出来なくなります。<br /><br />この緊張したままの筋肉をややもすると「コリ・変位等々」であると勘違いして無理やりそれを改善させようと無理な圧を掛けてしまう恐れがあります。<br /><br />これらが従来(今)の<span style="color: #ff0000;"><strong>「整体理論の過ち」</strong></span>を誘発させていると言っても過言ではありません?。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">故に、右下肢(脚)が上りが良かったから下記写真の様に右下肢(脚)をベットのヘリから落とします(この操法を2回繰り返す・・・<span style="color: #0000ff;"><strong><span style="color: #ff0000;">注)</span>2回以上は絶対にやらないこと</strong>)。</span></span><br /><span style="font-size: x-large;"><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0192_01-1024x576.jpg" alt="" width="1024" height="576" /><strong>※</strong>この落とすタイミングが重要です。そのタイミングとは、落としたら<span style="color: #0000ff;"><strong>1・2・3</strong></span>で速やかに元に戻す(次の頁写真)。<br /><br /></span><br /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0195_01-1024x576.jpg" alt="" width="1024" height="576" /><span style="font-size: x-large;"><strong>※</strong>このタイミング<span style="color: #0000ff;"><strong>1・2・3</strong></span>で速やかに元に戻すが治癒法(臨床)です。<span style="color: #0000ff;"><strong>1・2・3</strong></span>で元に戻します。※この時点で先に痛み感等が在った左下肢(脚)の痛み感等を確認して見て下さい。案外痛み感等が改善されている場合が今までの臨床で多々ありましたので。</span><br /><span style="font-size: x-large;">&nbsp;</span><br />&nbsp;<br /><br />&nbsp;<br /><span style="font-size: x-large;">もし痛み感等々が残っていたら痛み感等が有った方の下肢(脚)を同様にベットのヘリに1回だけ落とします<span style="color: #0000ff;"><strong>(下肢写真・<span style="color: #ff0000;">※</span>1回以上は絶対にやらないこと)</strong></span>。</span><br /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0194_01-1024x576.jpg" alt="" width="1024" height="576" /><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0195_01-1024x576.jpg" alt="" width="1024" height="576" /><span style="font-size: x-large;"><strong>※</strong>そして同様に<span style="color: #0000ff;"><strong>1・2・3</strong></span>で元に戻します(上記写真)。上記二つのポーズを施した後に片方ずつ下肢(脚)の上がり具合・痛み感の度合いを確認します(下記の写真)。</span><br />&nbsp;<br /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0208_01.jpg" alt="" width="394" height="700" /><img src="https://kikoushi.com/wp-content/uploads/2021/12/KIMG0209_01.jpg" alt="" width="394" height="700" /><br />&nbsp;<span style="font-size: x-large;">この二つのポーズだけで下肢(脚)の上がり・痛み感等が改善される。そして、この整法(自力操法)で冒頭に記した他の諸症状の改善も可能です。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">このテクニックは単純ですが今まで約35年間の臨床経験で最も優れた<span style="color: #0000ff;"><strong>「摩訶不思議的」</strong></span>効果を得ているテクニックで冒頭に記した諸症状以外にも適応範囲は多々あると思います。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">更に、此処まで説明して来た治癒(施療)前後の準備検査以外に沢山の検査方法はあると思います。いろいろ検査することで更に<span style="color: #0000ff;"><strong>「隠れた諸症状の発見・改善」</strong></span>に導くことが出来るのではないでしょうか。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /> 【日記】 私が意図としている氣は Wed, 06 Oct 2021 03:05:34 +0900 1110406 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/1110406 <strong><span style="font-size: x-large;"><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: xx-large; color: #0000ff;">■この章を語らず(理解・学ぶ)して右脳力学氣掖療法の存在はあり得ません。<br /></span><br /></span></strong><span style="font-size: x-large;"><span style="font-size: xx-large;"><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;"><span style="font-size: xx-large;">◎</span>その右脳力学氣掖療法の生誕は、簡単に言えば</span>「脳こそが人間と言う生命体の正体であり、意識体である」<span style="color: #000000;">との考え方からです。<br /><br /></span><span style="color: #000000;">簡単に言えばと書きましたが、今日では「簡単に・・・」であって本音はそう簡単なものではありませんでした。特に、氣功ではなく「氣<span>掖」なのかです。<br /><br />更には、「気」でなく<span>「氣=炁(き)」なのかです。この二つの「氣」と<span>「炁(き)」の扱い方は説明をして置きましょう</span></span></span></span></span></span><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;">。<br /></span></span></span><strong><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;"><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/34/2d/2983133/2983133_f74dc0342d_m.jpg" alt="" /><br /></span></span></span></strong><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;"><br />この<span style="color: #ff0000;">「炁(き)」</span>は、修行鍛錬せずとも生まれながらに宇宙(自然界)から右脳に与えられた<span style="color: #0000ff;">(授かった。いや、預かっていると言った方が正しいだろう)</span>氣(炁)エネルギーなのです。<br /><br /></span></span></span><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;">言い換えれば右脳で意識するだけで自然に流れ出る氣エネルギーと言っても過言ではないでしょう。<br /><br />次に下記の漢字</span></span></span><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;"><span style="color: #0000ff;">「掖(えき)」</span>は、今お話した氣(炁)エネルギーを活用(テクニック)する意味合いが含まれております。</span></span></span><strong><span style="color: #0000ff;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #000000;"><strong><span><span><br /></span></span></strong><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/08/67/2983117/2983117_11ccc20867_m.jpg" alt="" /><br /></span></span></span></strong></span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-size: x-large;">その<span style="color: #ff0000;">「掖(えき)」</span>のことを日本辞書で調べると<span style="color: #0000ff;">「手を添えて助ける」</span>と明記されています。つまり、一字で氣が宿った手(掌)を当てて<span style="color: #0000ff;">「治癒(ちゆ)」</span>すると意識付けられます。<br /><br />この<span>一字で「手を添えて助ける」と言う意味合いを持つ漢字を日本辞書の中で見つけたのも後に説明で私が修行・鍛錬等々を一切しないで氣エネルギーを自由自在にコントロールできるようになつたのは脳内にある「氣は発見である」と同様に「<span>掖」と言う字も</span>これまた「発見」と言っていいでしょう。<br /><br /></span>そのきっかけは10数年前大病との遭遇で当時主治医から「再起不能」とまで言われた時身体に襲い掛かる激痛の中である日自分自身に問いかけている姿に気づいたのです。<br /><br />その日々が後に<span style="color: #0000ff;">「潜在意識との体話」</span>という途轍もない自身の発見につながったのです。<br /><br />その「潜在意識との体話」とは、そう自分自身(脳)の声を聴くことです。そして、その双方の声を文章化すること、その文章化する時に用いた、いや、発見したのが<span>「</span><span>掖」なのです。</span><br /></span></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">さて、世間一般の氣功をなさつている先生方で10人中8人位の先生がよく<span style="color: #0000ff;">「宇宙の氣を取り入れて・・・」</span>と言って施術を始めますが、これらの先生方が言っている<span style="color: #ff0000;">「宇宙の氣?」</span>って、見えるのでしょうか?。それとも感じるのでしょうか?・・・私にとって理解し難い。<br /><br /></span><span style="font-size: x-large;">更には<span style="color: #0000ff;">「取り入れて?」</span>・・・見えないものをどうやて、何処に取り入れるのでしょうか?・・・謎です。難しいです。</span><span style="font-size: x-large;">勿論、この氣エネルギーは宇宙(自然界)にある自然エネルギー体と相違ないでしょう。<br /><br /><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #0000ff;">だが、私がこの氣エネルギー<span>「炁(き)」</span>を活用<span>「掖(えき)」</span>する時の順序(順番)が一般の先生方と少し、いや、大いに違います。<br /></span><br /></span>私の場合は、その都度<span style="color: #0000ff;">「</span><span style="color: #0000ff;">宇宙のエネルギーを取り入れて」</span>・・・と言う考え方はしません。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">私は、生まれながらに右脳(体内)に与えらた<span style="color: #0000ff;">(授かった・預かっている)</span>氣を使わせて頂きますとイメージ(意識)して相手方に接しております。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">かと言って、簡単に自分の体内(脳)にある氣体(エネルギー)を容易に感じ取れられるのでしょうか?・・・と、問われると、一般的には「難しい」と言いようが無いのが現実です。 <br /><br />しかし、もし感じとれないようでしたら氣功(氣功療法)をするということは・・・<span style="color: #ff0000;"><span style="color: #0000ff;">無理とは言いませが・・・?。</span><span style="color: #000000;">それに近いと言っていいでしょう。<br /><br /></span></span>そんな時、氣功師が相手方に氣エネルギーを補充する手立てがあるとすれば、私的ガイダンスに照り合わせてお答えするとすれば、氣は、存在するしないを論じるものではなく、「存在そのも」なのです。<br /><br />誰しもが等しく頭(脳)の奥深くに内蔵していて、表面化(具現化)するか、しなかそれだけの差なのです。<br /><br />つまり、氣は発明ではなく、発見なのです。自分の中(脳内)にある氣の力を発見し、その存在を認識(認める)するだけでよいのです。<br /><br />そして、相手方とのコミニューケーション<span style="color: #ff0000;">(信頼関係)を表面化(具現化)<span style="color: #000000;">するだけです。</span></span><br /><br />この様に、先ず氣功師自身が氣の存在を知ることではないでしょうか?。その知ることこそ「具現化」したと言う事に等しいのです。<br /><br />そして、最も大切なのは相手方がどのような氣エネルギーを求めているのかです。<br /><br />氣功師の手前味噌的な氣の補充の仕方<span style="color: #0000ff;">「宇宙の氣を取り入れて?」</span>などと意味不明的な氣エネルギーの取り扱いは避けるべきだと思います。<br /><br />このような氣の取扱いでは、諸症状の改善と言う<span style="color: #ff0000;">「</span><span style="color: #ff0000;">終着駅・終電車」<span style="color: #000000;">はないと言っても過言では</span></span>ありません。<br /></span><br /><span style="font-size: x-large;">○肯定(こうてい)・・・氣の存在を・・・その通りであると認めること</span><br /> <br /><span style="font-size: x-large;">&nbsp;○否定・・・反対する・認めない・・・否定を否定することは強烈な肯定でもある。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">○化学は発明であり・・・創るもの・・・化学は日・月で創られる。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">◎氣は発見・・・一般的には</span><span style="font-size: x-large;">氣は宇宙空間に存在すると言われているが、私の氣の発見は<span style="color: #0000ff;">「</span><span style="color: #0000ff;">人間の中に存在する氣」<span style="color: #000000;">であり、その中でも95%以上が右脳</span></span>にあるのを見つけた<span style="color: #ff0000;">(発見・氣づき)<span style="color: #000000;">に過ぎない</span></span>。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: x-large;">◎化学は万能ではない。が、氣は使い方次第によっては<span style="color: #ff0000;">「</span><span style="color: #ff0000;">万能」</span>となる。</span><br /><br /><span style="font-size: large;"><span style="font-size: x-large;">※氣は存在そのものであり、故に否定するものではない。肯定によって自ら自由自在にコントロールできるものであると肯定(意識)するものである。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">◎重複するようですが、これも重要なので書き加えて置きます。一般気功師が用いるのは「気」・・・この気は修行・鍛錬して得る気であり、常に修行・鍛錬し続けていないと衰退してしまう。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">始めにも説明しましたが、下記(次項)の漢字<strong><span style="color: #ff0000;">「炁(き)」<span style="color: #000000;">、</span></span></strong>又は、「氣」は生まれながらに体内に存在(与えられている)している炁&rarr;氣です。<br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/34/2d/2983133/2983133_f74dc0342d_m.jpg" alt="" /><br /></span><span style="font-size: x-large;">○上記漢字は古代文字で<span style="color: #ff0000;">「炁(き)」<span style="color: #000000;">と表現し</span><span style="color: #000000;">、</span><span style="color: #000000;">同時に</span></span><span>私が臨床(治癒=ちゆ)使うのが「炁=氣」です(上記漢字)。</span></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">气・・・エネルギーの器</span><br /><span style="font-size: x-large;">米・・・四方八方に広がる</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※上記二つ併せて氣エネルギーが効果を発する。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;"><strong><span style="color: #0000ff;">「気」</span></strong>・・・有限の気、ひとりの人間の体内にある限られた気で修行・鍛錬によって得られた気です。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;"><strong><span style="color: #0000ff;">「炁」</span></strong>・・・無限の氣(炁・・・氣)・・・宇宙にあまねく存在する<span style="color: #ff0000;">(※私の場合は右脳に存在する)<span style="color: #0000ff;">「</span></span><span style="color: #0000ff;">炁」<span style="color: #000000;">で</span></span>、修行・鍛錬によらず、自然に流れ出す氣です(但し、流そう・出そうとすると生気は流れない)。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">自然に流れ出す・・・<span style="color: #ff0000;">「</span><span style="color: #ff0000;">右脳」に「意識するだけで・想うだけで」</span>・・・つまり、脳こそが人間という生命体であり<span style="color: #ff0000;">「</span><span style="color: #ff0000;">意識体」</span>である。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">◎氣療(氣功)では、脳とそれ以外の身体の二つに分けて考えている。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">○体・・・部位(例えば、腰・肩・腕と言った部分的な所)</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">○身・・・体全体を言う・・・魂までも</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">○体とは、生命体(意識体・・・氣体とも言う)を維持するためのほかの部位(身)がる!・・・その全体像が「身体」である。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">この「身」と「体」が充実<span style="color: #ff0000;">(培われて)</span>されていないと体内の<span style="color: #ff0000;">「炁(氣)」</span>は、自然に流れでない。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">◎「身体」・・・臓器・神経・骨・氣血</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">※人体の中心は脳である・・・<span style="color: #ff0000;">「</span><span style="color: #ff0000;">すべての器官は脳に通ずる」</span></span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">◎氣療(氣功)・・・脳からつながる神経系の働きの利用</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">○氣療で脳を重要視する理由・・・脳こそが氣を発する源だから。</span><br /><br /><span style="font-size: x-large;">○氣の発生源は手足ではない・・・手足は氣を発する媒体(代用)に過ぎない。<br /><br />〇氣功師「岩瀬」が発する渦氣(左回り渦エネルギー)は右脳より左手掌より&rarr;相手方右脳へ&rarr;右半身&rarr;左足先&rarr;左足先&rarr;左半身&rarr;右脳へと巡回する・・・宇宙の心理(左回り健康法則)<br /><br />次のページに掲載するのは30数年前私が脳内に浮かぶがままに描いた氣の脳内経路「私はこうして氣を流している」の表です。<br /><br />書いて30数年経ってるのと細かい字ですので読みにくい所もありますが、あえて手直しせずそのまま掲載します。<br /><br />正真正銘書いて30数年前に脳裏に浮かび上がったそのままの系図で、ここから岩瀬超脳力氣功が始まったといっても過言ではありません。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></span><br /><br /><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/98/9d/2785829/2785829_d4d4cb989d_m.jpg" alt="" /><br /><strong>上記イラストは、私が相手方から受けた氣エネルギーを右脳に意識する行程図です。<br /></strong></span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /> 【日記】 船橋気功整体『ほぐれ~る』画像 Wed, 23 Dec 2020 21:08:43 +0900 1703886 https://emi-emi.on.omisenomikata.jp/diary/1703886 <strong><br /><br /><br /><br /><br /></strong><img src="https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/b8/c4/2516193/2516193_ed8f9bb8c4_m.jpg" alt="" /><strong><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></strong>